セリックの製品をお使いのお客様にインタビューしました。
■太陽先生が訪ねてみました
太陽先生ことセリック社長 佐藤郁夫が、人工太陽照明灯やソーラシミュレータなどをお使いのお客様を訪問し、どのように使っているのか、どのような効果があるのかを詳しく聞きます。こちらも併せてご覧ください。
「太陽先生が訪ねてみました」WEBページはこちらから⇒
■LED人工太陽照明灯
品質の高い展示ができました
国立歴史民俗博物館 准教授 鈴木卓治先生
機種:LED人工太陽照明灯SOLAX-iO
今回、セリックさんのLED人工太陽照明灯SOLAX-iOを、精密な彩色がほどこされた「蒔絵万年筆」の展示照明に採用させて頂きました。
製品の特長である高演色性に加えて、点灯時間を管理するタイマー回路の追加、照度管理ならびにソフト点灯・消灯を実現するPWM制御回路の追加、資料保護の観点から紫外線に近い波長の光をカットするフィルタの装着など、こちらの要望に丁寧に答えて頂き、品質の高い展示を実施することができました。
企画展示の代表者は「ソフト点灯・消灯は“上品”である」と高く評価しておりました。また、展示設計業者の方は「こちらの色設計と実際の発色がぶれない品質の高い照明である」と評価しておりました。
色が綺麗に見え、微妙な色差が明確で区別しやすい
アンリアレイジ(ANREALAGE) 代表 森永 邦彦様
機種:LED人工太陽照明灯SOLAX-iO
色がきれいで見え方がクリア、光は強いが目に眩しすぎないし、微妙な色差が明確で区別しやすいです。特に浅い黒と深い黒の差がよく見えるので重宝してます。また、ヨーロッパにも持って行って使いましたが、大きさや重さは、さほど気にならなかったです。
しかし白の微妙な差はわかりにくいという印象を受けました。また生地は糸の縦横で編まれているので、表面は平面でなく、うねりの影が見えてしまいました。
要望としては、形状として、蛍光灯のような棒状で広く当てられるものが良いです。また露光の機能があって部屋の明るさに応じた調光機能、明るさの数値化ができる機能(カメラの露出計のような機能)があると、見る環境の数値化ができていいと思います。
アンリアレイジ(ANREALAGE)様 Webサイトはこちらから
安定した光量で商品やサンプルの色をチェックできるのはありがたい
株式会社花井(Yukiko Hanaiブランド) 商品企画担当 Y.K様
機種:LED人工太陽照明灯SOLAX-iO
安定した光量で商品やサンプルの色をチェックできるのはありがたいです。特に白が正しく見えるのが良いです。また、他の色もまんべんなく正しく見えました。少し俯瞰してみるとより見やすい印象を受けました。
悪かった点・改善すべき点は、社内で複数の人間が1台のSOLAX-iOをシェアして使うので、社内の様々な場所に運んで使っていたのですが、やや重いのが難点でした。またコンセントは机の下など取りにくい場所にあることが多く、コンセントに電源コードのプラグを差し込む手間は面倒でした。PCのUSBから電源が取れると、使い勝手が格段に良くなると思いました。
スペクトルの分布が太陽光に近いです
有限会社パパラボ 代表取締役 加藤 誠様
機種:LED人工太陽照明灯SOLAX-iO
自動車メーカーより紹介して頂き、スペクトルの分布が太陽光に近かったので導入しました。塗装面の色や質感などの品質検査に使用しています。色が正確に見え、照明の範囲もちょうど良いのですが、明るさがやや暗いと感じました。
自然太陽光に近似値だったので決めました
株式会社彩花 代表取締役 稲垣有美子様
機種:LED人工太陽照明灯SOLAX-iO
パーソナルカラー診断やカラーコーディネイトの際に、人や布に光を当てて使用しています。人工太陽照明で、自然太陽光に近似値だったので購入を決めました。持ち運んで使うのですが、持ち運びやすいです。明るさはやや明るく、照明範囲はやや狭い、と思いました。
部屋に入る光とほとんど違和感がありません
フォトスタジオ フォースアベニュー 代表 村松圭一朗様
機種:LED人工太陽照明灯SOLAX-iO
写真に光を当て、品質検査やカラーコーディネート、色彩診断に使用しています。部屋に入る光とSOLAX-iOの光がほとんど違和感がないので、色評価に最適な光源と判断しました。明るさはやや明るく、照明範囲はやや狭い、と感じました。
フォトスタジオ フォースアベニュー様 Webサイトはこちらから
値段が決め手でした
塗料業界 業務部 ご担当者様
機種:LED人工太陽照明灯SOLAX-iO
塗料の調色でXC-100AFを使用しています。広告でLED人工太陽照明灯を知り、値段が決め手で購入をしました。色見本に当てるのですが、人工太陽照明灯100Wシリーズに比べると、やや暗く、照射範囲もやや狭く、色の見え方も100Wシリーズには劣る、という印象を受けました。
■人工太陽照明灯SOLAX
天候や太陽の光に左右されずにすんでいます
フダヤドットコム 代表 蒲生様
機種:人工太陽照明灯XC-100A
撮影の太陽待ちをよくしていました。撮影キットを使用することもありましたが、スペース的に常設できず、撮影の度に大変なセッティングをし、片づけを毎回していました。
簡単に撮影できるようにいろいろ探していたところ、人工太陽照明灯を見つけました。
太陽を待っていなくても、自然と同じような撮影ができるようになり、「日が沈むまでに作業をしなくちゃいけない」というプレッシャーから解放されました。また、天候や太陽の光が製品の製作工程におおきく影響していましたが、人工太陽照明灯を導入してからは、製作工程が天候や太陽の光に左右されずにすんでいます。
人工太陽照明灯は色を正確に見たい人だけでなく、屋内で昼夜を問わず撮影したい人にお勧めです。
通常は日光にあてて乾燥させますが、天候に左右されるため補助として購入しました
株式会社シャコンヌ 代表取締役会長 窪田博和様
機種:人工太陽照明灯XC-500BF
楽器のニスを乾燥させるために使用しています。
通常、ヴァイオリンなどの楽器にはアルコールニスが使われますが、ストラディバリなどの古いヴァイオリンの製作方法に沿って修理する場合は、松の樹液を煮詰めたニスを使います。この松の樹液を煮詰めたニスには油分が含まれていて、乾燥させるには紫外線による酸化が必要です。
通常は日光にあてて乾燥させますが、天候に左右されるため、補助として購入しました。
新しい楽器に照射する際は、熱は無いほうがいいです。夏の日光は熱が強すぎて困っていました。人工太陽照明灯を使っての乾燥には時間がかかりますが、弊害はありません。また、熱線カットフィルタを追加したのでさらに良くなりました。
論文作成にとても役立ちました
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座 教授 堀田先生(日本歯科色彩学会副会長)
機種:人工太陽照明灯XC-100A
口腔内を見るには人工太陽照明灯とは別の照明を使用していましたが、シェードガイド(歯の色見本)のようにある程度大きいものを見ようとすると照明範囲が狭く、とても不自由していました。
照明範囲が広く、色を正確に見れるような照明を探していたところ、自然光に近く、発色が正確な人工太陽照明灯を見つけました。
シェードガイドが見やすくなり、論文作成にとても役立ちました。(発表論文「女子学生の心理特性と歯の色彩認知に関する相関関係」)
歯の色見本だけでなく、屋内でも色彩を正確に見なくてはいけないかたにお勧めします。
■携帯型メイク専用太陽光照明 LINDA
クルーに広めたところ、大好評でした。
ANAのキャビンアテンダント様
機種:自然光の美顔ライトLINDA
早速、クルーに広めたところ、
・暗いホテルでお化粧する時に是非使いたい!
・メイクポーチに入る大きさで持ち運べるのがうれし!
・鏡にくっつくだなんて女優ミラーのよう☆
と大好評でした。
■外観検査用点光源装置MP160
透明製品で見たかった欠陥をほとんど把握することができます
化学業界S社ご担当者様
機種:外観目視検査用点光源装置MP160
ある透明製品のライン検査を検討していました。自動化するにはサンプルがミクロで、基材1枚あたりの判断箇所が多く、マクロで判断できる方法を探していました。
この目視検査用光源をデモ利用し、実際の欠陥箇所を確認したところ、見たかった欠陥やキズ以外に、基材のうねり(平滑性)をみることができました。透過投影・反射投影、反射目視を組み合わせれ、この透明製品で見たかった欠陥をほとんど把握することができます。
また、照射範囲を広くとることもでき、マクロで判断するのに最適な光源です。
透明製品のさまざまな欠陥を目視判断する光源としてお勧めします。
■光毒性試験用光源装置
1事業を立ち上げることができました
化学業界M社研究センターご担当者様
機種:光毒性試験用光源装置
光毒性試験の立ち上げの際、国内にどういうメーカーがあるのか、どういった機種を選定すればいいか、全くわかりませんでした。
光毒性試験の権威として知られている食品薬品安全センターのご担当者様に相談しましたところ、国内のメーカーの光毒性試験用光源装置を使用している、とのことでした。
わたしたちも、食品薬品安全センターで使用している光源装置で試験するということが一つの水準になると思い、セリック社製の光毒性試験を導入しました。
これにより、弊社では「光毒性試験の受託試験」という新しい1事業を立ち上げることができました。
照度の安定度も比較的安定しており、試験結果には満足しています。また、ご担当の方々のフットワークが軽く、光源装置についての不安や、ちょっとした不具合でもすぐに対応していただきとても助かっています。
■太陽光照射装置
要望に適した製品で定量的に性能評価ができます
東京大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 技術専門職員 横田明様
機種:太陽光照射システム SXL-500V2
太陽電池の選定に際し、性能評価をしなくてはいけませんでした。人工太陽照明灯は、太陽電池の性能評価に適した形状でとても使いやすく、導入を決めました。いつでも太陽光と近似している光で評価できるので、太陽電池の発電量を定量的に測ることができ、人工衛星の動作確認もできるので、助かっています。
特殊な性能評価など、使い方や要望にあったものを特注で製作してもらえるので、実験や試験内容が一般的な装置ではうまくいかないとお考えの方は、一度セリックさんに相談してみてもいいかと思います。
特注品は、メンテナンスが難しかったり、自分ではできないなどの不安がありましたが、アフターサービスも充実しているので安心です。今後も引き続き予算や要望に応じた製品作りをお願いしたいです。